病気の予防
日常の不健康な生活習慣、特にかたよった食生活や運動不足などが関係している糖尿病や高血圧症、脂質異常症などの“生活習慣病”にかかる人が増えています。だれでも発病する可能性があり、しかも長い年月にわたって徐々に進行するため、初めのうちは自覚症状もありません。症状があらわれて気付いたときには、病気がかなり進行していた、ということも多くあります。
そうならないためには、生活習慣を改善し、“自分の健康は自分で守る”ことが最も重要ですが、それとともに、人間ドック等で定期的に健康状態を調べ、病気の芽は早いうちに摘み取ってしまうことも必要です。
当健保組合では、次のような病気の予防のための事業を行っていますので、積極的にご利用ください。
- 特定健診・特定保健指導
- データヘルス計画(各種保健事業を適切に実施するため、PDCAサイクルを効果的・効率的に回しながら加入者の健康の保持増進を実現するための事業計画)
- 特定健診の実施(事業主が実施する定期健診に合わせて実施する集団健診・巡回健診)
- 特定健診受診費用補助(事業主が実施する定期健診に限る)
- 人間ドック受診費用補助
- 子宮頸部がん検査費用補助
- 肺ドック受診費用補助
- 歯科健診受診費用補助
- 巡回主婦総合健診費用補助(40歳以上の女性被扶養者を対象とした共同巡回健診)
- 健康保険組合連合会共同事業(巡回主婦総合健診対象者を除く)の特定健診や特定保健指導の費用補助
- インフルエンザ予防接種費用補助
特定健診・特定保健指導
40歳以上74歳未満の被保険者本人及び被扶養者のみなさまを対象に、内臓脂肪型肥満を防ぐ健診を実施しています。また、40歳以上の被保険者本人及び被扶養者のみなさまを対象に特定保健指導を実施しています。
- 参考リンク
データヘルス計画(データを活用した病気予防・健康づくりが目的)
データヘルス計画は、加入者の健康寿命の延伸を図るための新たな仕組みです。健康保険組合は加入者のみなさまの健診データや医療機関受診内容が確認できるレセプトなどの医療データを保存・管理しています。この個人情報データを適切かつ有効に活用することにより、糖尿病などの生活習慣病リスクを有する方への注意喚起(医療機関受診勧奨)や重症化予防に結び付けるなど、様々な事業を実施しています。
- 参考リンク
特定健診の実施(事業主が実施する定期健診に合わせて実施する集団健診・巡回健診)
当健保組合では、被保険者の健康の保持増進を目的に、保健事業として各種健康診査を実施しております(実施時期等については、別途ご案内を各事業所へ発送)。
労働安全衛生法においては、事業主に被保険者への健康診査の実施および診断結果の保存と管理が義務付けられています。
年1回は必ず健診でご自身の健康状態を確認し、それを日常生活に役立ててください。健診の結果、生活改善など、特に再検査や精密検査の指摘があった場合は、その指示に従って健康的な生活を送れるよう自己管理を心掛けてください。
契約健診機関
契約健診機関はこちらのPDFからご確認ください。
特定健診受診費用補助(事業主が実施する定期健診に限る)
定期健診を受診した被保険者の健診費用の一部を補助します。
補助金額
健診名 | 対象年齢 | 補助金額 | |
---|---|---|---|
特定健診 | 40歳以上 | 上限2,000円 | |
胃がん検査 | 35歳以上 | 上限3,000円 | |
ピロリ菌抗体検査 | 40歳以上 | 上限1,600円 | |
大腸がん検査(2回法) | 35歳以上 | 上限800円 | |
乳がん検査 | 制限なし | 上限2,700円 | |
子宮頸部がん検査(医師採取法) | 制限なし | 上限4,500円 | |
腫瘍マーカー | CA19-9 (膵臓がん、胆道系がん、消化器がん) |
35歳以上 | 上限2,700円(セット) |
AFP (肝臓がん) |
|||
PSA (前立腺がん) |
50歳以上 | 上限1,300円 |
人間ドック受診費用補助
補助金額
40歳以上の被保険者 | 受診費用の80%補助、上限20,000円 |
---|---|
20歳以上40歳未満の被保険者 | 受診費用の50%補助、上限10,000円 |
節目年齢30歳、35歳の被保険者 | 受診費用の80%補助、上限20,000円 |
40歳以上の被扶養者 | 受診費用の80%補助、上限20,000円 |
【オプション】 女性被保険者・被扶養者 (年齢制限なし) |
子宮頸部がん検査(医師採取法) 上限4,500円 ※オプション料金が明確な場合に限り補助 |
契約健診機関
契約健診機関は下のPDFからご確認ください。
子宮頸部がん検査費用補助
令和7年度より、女性被保険者・被扶養者のみなさん(年齢制限なし)を対象に、同一年度内1回に限り、子宮頸部がん検査費用を補助します。特定健診や人間ドックのオプションとして受診した場合も、オプション料金が明確な場合(※)は補助の対象となります。
日本では年間約1.1万人が子宮頸部がんを患い、約2,900人が亡くなっています。罹患者は20代から増え始め、30代以降急激に増加します。病変の早期発見・早期治療には子宮頸部がん検査を受けることが重要です。
補助金額
女性被保険者・被扶養者 (年齢制限なし) |
(上限)4,500円 ※医師採取法に限る(自己採取法は不可) |
---|
契約健診機関
契約健診機関は下のPDFからご確認ください。
・子宮頸部がん検査契約健診機関(現在準備中です)
肺ドック受診費用補助
対象者のみなさん(50歳以上の喫煙者である被保険者及び被扶養者)に受診券を配布し、同一年度内1回に限り、肺ドックが自己負担なしで受診できます。 ただし、健保契約健診機関以外の場合は、後日償還請求により還付します。 くわしくは「肺ドック受診費用補助事業」をご確認ください。
補助金額(当健保組合の契約健診機関はすべて税込15,000円以下で受診可能です)
胸部CTおよび喀痰細胞診 | (上限)15,000円 |
---|
※償還請求をされる場合は「肺ドック補助金支給申請書」に検査結果表のコピーと受診券、領収書(原本)を添付して当健保組合あてに提出してください。
契約健診機関
契約健診機関は下のPDFからご確認ください。
歯科健診受診費用補助
被保険者・被扶養者の方を対象に、同一年度内4回に限り、歯科医院での歯科健診が無料で受けられます。 くわしくは「歯科健診受診費用補助事業」をご確認ください。
歯科健診の受診のしかた
歯周病は“サイレント・ディジーズ(静かなる病気)”といわれ、初期にはほとんど自覚症状がない病気です。糖尿病や感染症など多くの医科疾患の原因となっていることが分かっています。歯磨きなど日頃の手入れはもちろん、定期的な歯石除去(保険診療)などで口腔内を衛生的に保つことが重要です。
当健保では、万病のもとである歯周病の早期発見・早期治療が健康の維持増進に大きく役立つため、定期的に歯科診療所を受診し、しっかりとセルフケアに努めていただくための「きっかけ作り」を応援しています。
健診内容
口腔審査・総合評価 | 歯と歯肉の状態、口腔清掃状態、歯石の付着、その他の所見(歯列咬合、粘膜、顎関節等)、口腔状態の評価 | |
---|---|---|
指導 | 歯科保健指導(口腔内全般の指導・ブラッシング指導) | |
オプション(無料) | フッ化物塗布、歯ブラシ提供、歯面清掃(上下顎前歯部のみ。歯肉縁上に限る。歯石除去は除く) |
巡回主婦総合健診(40歳以上の被扶養者を対象とした共同巡回健診)費用補助
他の健保組合と共同で、愛知県内を中心に約130会場で人間ドックに準じた健診が受けられます。
40歳以上の被扶養者(女性)の方を対象に、生活習慣病、子宮がん、乳がんの早期発見を目的とした健診を受診できます。本人窓口負担額は1,000円(令和5年4月1日から)です。
健康保険組合連合会共同事業(巡回主婦総合健診対象者を除く)の特定健診や特定保健指導の費用補助
40歳以上の被扶養者には被保険者が勤務する事業所から配布される「受診券」を使用し、同時に案内した手順で受診してください。本人窓口負担額は無料です。
インフルエンザ予防接種費用の一部補助
インフルエンザの流行に備え、インフルエンザ予防接種を受けられた被保険者本人、被扶養者であるご家族を対象に、接種費用を一部補助しています。(実施時期等については、別途ご案内を各事業所へ発送)
被保険者は2,000円、被扶養者は1,500円を補助します。